2015年5月6日水曜日

21年目?!

先月は岡崎市にいないことがとても多い月でした。
三重県、岐阜県、東京都と仕事で留守にしていました。

またそれらについては書きたいことがあるので次回にでもと思っています。

今日はその中の東京について。
東京に行ったのは友人夫婦が家を新築することになりその打ち合わせでいってきました。
彼女と出会ったのはロンドン。
今から21年前のことです。

友人Aは本人の意思に反して親から一年間ロンドンに送り込まれました。
私たちが出会ったのは英語学校でした。
私は庭の学校に入る英語の資格を取るために学校へ行っていましたが、Aは来たくないのに送られたものですから途中からは全然学校に来ませんでした。

ようやく一年が終わる時にAが当時付き合っていた彼(現旦那さま)は彼女に会いにロンドンまでやってきました。
今と違い電話は固定電話、インターネットもない時代だったのでさぞかし嬉しかったはず…

名古屋コーチンのがっちゃん とても温厚です



今朝歯を磨いていて思い出しました。
その時に初めて会って私のフラットで飲みながら私たちはお互いの夢について話したのです。
私は庭を作ること。
Aの夢はなんだったか覚えていませんが(ご、ごめんなさい)旦那さんのEちゃんの夢は一級建築士。

21年目にして私はEちゃんの設計した家の庭を作ることになりました。

めいちゃん 岡崎市内でのんびりくらしてます


私たちって幸せ者だなと思います。
夢、実現しちゃったんだ!
住宅の完成は7月末。
庭はもう少し涼しくなってから着工の予定です。

Aが旦那さん設計の家、私の作った庭でのんびり過ごしてくれたら良いな〜と思っています。


2015年4月4日土曜日

さくら咲く

岡崎の桜は満開少し過ぎてしまいました。
はらはらと花びらが散り初めています。

毎年、花見には行きます。
(正確には屋台でお酒を飲んでくるのがメインですが…)
家から伊賀川に出て伊賀川沿いの桜を見ながら岡崎城へ。
夜桜を見ながら川沿いを歩くのは良いものです。

岡崎城に住んでいる?猫。子猫の時から家康の産湯辺りにいます


でも、桜ってそんなに好みではありません。
正確にはソメイヨシノにグッとこないというのかもしれません。
山の中で咲く山桜は好きですから。

私は桜よりずっと梅の方が好きです。
梅は花も小ぶりで上品な感じがするし、かぐわしい香りも魅力です。
ソメイヨシノは花が大きく房咲きで、香りもない。
私の中では桜は町娘って感じです。

梅が咲き出す頃はまだ寒い季節です。
自分の吐く息が白い中、梅の花が咲く出すのを見つけると、「あぁ、もうすぐ春が来るんだ」と実感します。
あの冷たい空気の中感じる香り。

変わって、桜は満開の頃はもう春うらら。
晴れた日中は暑いくらいの時に満開を迎えます。
身体は寒い気温に慣れているし、朝晩はさすがにまだ冷えるのでそんなに薄着ではありません。あ〜、また暑い暑い夏が来るのねと感じるモワッとした空気。

オオイヌノフグリとホトケノザ かわいい


花以前に、梅の咲く時期のあの空気感がより好きなのかも…

先日、私用で長野県へ行ってきました。
長野はまだ梅も満開になっていませんでした。
7部咲きいう感じでした。

凛とした空気の中で見る梅はやはり品がありました。
一年中あれくらいの気温だと私はすごしやすいのに…





2015年3月21日土曜日

春は花木

我が家には所謂、一年草は植わっていません。
今の季節なら、パンジーとかビオラ、アリッサム、ノースポールetc....
妖艶な黒椿様


なんで?
自分の庭に時間が取れないのもあるでしょうけれど、そういった花!ってものより毎年咲いてくれて、季節を感じさせてくれる花木の方がずうっと好きなのかもしれません。
一年に一度しか咲かない。
だから嬉しい。

なんとも可愛い薄ピンクのアンズさま



冬の間は寂しい(本当はそんな庭の景色も好きなのですが)庭も、季節の移り変わりとともに色づいてくるのがとても楽しみです。

3月に入ると自庭に出てうろうろしては帰ってきます。
それを繰り返しながら、梅が咲いたな。フキノトウが出てきたな。
ツバキが咲きそう。
とか色々見てはあれはどうかしら、これはどうかしら?とニンマリしながら春の空間を楽しみます。
今年入った五色椿さま



今、我が家で咲いているのは、アンズ、ツバキ、キブシ、フキノトウ、スノードロップ、水仙くらいでしょうか?
元々いたヤブ椿さま


梅はすっかり終わってしまいました。

去年のこの時期にはまだいなかったミツバチさんたちも気温の上昇とともに活動的です。
今年のウメとアンズの実成りはいつもより良いかしら?なんてワクワクしながら庭をうろついています。

今年初めて花をつけてくれたキブシさま


さあ、自庭でエネルギーを頂いて今から仕事に出かけます。



2015年3月8日日曜日

すでに3月

新しい年になって既に3月

ブログの更新も一回のみ…

な、何を私はしていたのか…
もちろん仕事ですよね。
なんとか去年からの仕事を2件完了しました。


けれど、まだ去年からの仕事で完了できていないお宅が数件あります。

早く皆様に楽しい春を迎えてもらえるように前進したいものです。

わかりづらいですが、近くの伊賀川でカモ、サギ、カワセミ同時発見!



先日、年間で管理をさせていただいている碧南市のSさま邸に伺いました。
共働きで小さいお子様のみえるSさま邸には2月のバラの手入れから、夏の草取りと小さな剪定数回と11月の庭木の手入れと大体年に4.5回は伺っていました。
けれど、去年は本当に忙しくSさまが気を使ってくださり、「うちはいいですよ。ほかを優先してくださいね」との温かいお言葉に甘え、草取りも伺わず11月の手入れにも行かず、2月に入ってやっとバラと庭木の剪定に伺いました。

ご本人たちが頑張ってくださったのでうっわ〜なにこれという状態ではありませんでした。

けれど、そこかしこが少しづつ綻んでいるように感じました。
例えるなら掃除はしているんだけど、よーくみると窓の桟にほこりがうっすら残っている感じでしょうか?
せっせと手入れをしながらやはり掃除はためたらダメだなぁ。
日々の積み重ねが大事なのね。
ごめんね。みんな〜(Sさま含め植物たち)と思いながらの手入れでした。

しみじみ思いました。
昨年は優しいお言葉に甘えて手入れを怠ってしまったSさま邸。
今年はきちんと入らせていただきたいと思いました。

けっしてSさまの手入れが悪いわけではありません。
だた、色々な植物が共存しているなか成長の早いものは減らしたり、切り戻しをしたり、弱い植物は周りの環境を整えたりと細かな調節が必要です。

竹藪の中にヤブツバキ。かぐや姫かと思いました


年間の剪定作業はまだ少し遅れ気味ですが、なんとか取り戻しつつあります。
気を引き締めていきたいですね










2015年1月13日火曜日

遅くなりましたが…

年明けの事。
運転中にふと前を見ると前のトラックの荷台にはたくさんの青いコンテナにぎっしり詰まった生きた鶏が山のよう。

うわー
こういう光景、非常に苦手です。


これから屠殺場に連れて行かれるんだ…
それからあーなってこーなってと色々妄想が暴走してしまいます。

昔は食べられるために殺される生き物はもっと短近な場所で処理されていたはずです。
今は私たちの目につかない場所で処理され、目の前にある食べ物がかつて生きていたことさえ忘れてしまいがちでは?


そんなことを考えて運転していたら思いだしました。
以前、実家で玄米を床に少量こぼしてしまった時のこと。
父はちりとりできれいに集めて元の米袋に戻していました。
ゴミ箱ではなく、米袋へ。

もちろん玄米なので父の家ではこれから精米します。
でもこれが、全くお米作りをしたこない人ならどうなのだろう?

私も昨年初めて米作りを手伝った初心者なので大きなことは言えませんが、田んぼの中に入ったら動くことさえままなりません。
あの苦労を考えると一粒だって大事です

そして私たち人間は(植物以外の生き物は全て)他の命を頂かなければ生きて行けないのですよね。




改めて思いました。

「頂きます」
大事な大事な言葉です。

やはり、私に出来る事は出されたものはありがたくいただく事よね。と思った新年でした。
謙虚に、生きていきたいものです



遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。




2014年12月31日水曜日

チームおじさん

私をよく知っている人はご存知でしょうが、私おじさんと言われています。
見た目ではありません。多分。(365日お化粧してるし、作業着も男の人が着るようなの絶対着ないし、着たくない)
なんで、チームおじさんに入るのかわからないよーなわかるよーな…


私は男女という性別にあまりこだわっていません。それより、「人」という観点で生きています。
正直、性別であれこれ言われるのが好きではありません。
だって、自分のやりたいことをやっていくと私は性別的にはおかしい場合が多い。
おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川に洗濯へ…
私は柴刈りのが断然好きです。


生きていく上で思うことは人として気が合う、合わない。
気が合うのに性別は必要でしょうか?
友人が多いとは言えない私ですが、人生で最初に会った最高に気の合う友人の性別は男性です。
自分のやりたい事を幸運にも職業として選び、性別の意識なく生きている。
とても楽しい毎日です。
その結果は、チームおじさん…


庭の勉強の留学資金を貯めるために企業で働いた3年間。
私は常に胃薬を携帯していました。

それが今では胃薬自体私の周りには存在しません。
チームおじさんとして、とても満足しています。

これも多くの人々に支えられてのことです。
本当に感謝しています。




今年で2014年も終わります
一年間どうもありがとうございました。
そして来年もどうぞよろしくお願い致します。


2014年12月23日火曜日

36万分の1

先日は岐阜へ打ち合わせ

雪が降るということでスタッドレスタイヤを持っていない私は電車で行くことになりました

うちあたりでも雪が降るとか言っているので通常車で行く駅までもバスで行きました。
ですが思ったほど寒くはならず、確かに岐阜では雪が降っていましたが粉雪。

岡崎に戻ってみても雪なんてどこにも見当たりません。
あ〜これなら駅まで車で来ればよかったと思いつつタクシーに乗りました。
行きはバスに乗っても帰りはどうしてもタクシーに乗ってしまいます。


タクシーに乗り込み「材木町までお願いします」
車中で今日の天気等の話をしつつ、家の近くまで来たら運転手さんが自分も昔この辺りに住んでいたと言います

え〜どこですか???
と言っていたらなんと、私の今住んでいる家でした!!!


運転手さん Kの弟です
私 じゃあ 泉さんの弟さんなんですか!

昔この辺りにいた顔じゃないからもしやと思っていました。
兄から素敵に直されて住んでいると聞いていますよ

とのお返事

すごくうれしい気分でタクシーからおりました

元々は古い家を壊す前提で売りに出された我が家。(そのために土地代が相場よりずっと安かったのです)
でも一目見てこの家を気に入り直して住むことに決めた私。

今でも本当にこの家に住むことができてよかったと思っています。
以前もKさん家族全員が見学に来てくださったことを思い出しました。
住み継ぐって良いことですね。

岡崎市の人口36万人

すごい偶然でした
いえいえ偶然はこの世には存在しません
きっと何かの意味があっての出会いだったのでしょうね。