2019年11月27日水曜日

飛び飛び更新

何度も書いていますが目標は月2回のブログ更新。

また空いてしまいました。
Instagramも始めているのでそちらのがまだ更新頻度は高いのですが....(といっても少ない)
やはりブログでは思ったいることをきちんと書きたいと思うで時間がとれないと更新できないのですよね。
例年のように年末に突入しています。
その上一年以上前からの依頼で年末に工事が入っています。

これらを見に中国へ行ってきました


時間が.....


8月の終わりにひどい腰痛に見舞われました。
20代始めからの腰痛持ちで以前は一年に何度も動けなくなったのですが、自分にピッタリのカイロプラティックを見つけてから数年に一回に減っていました。
しかし、今年のはひどかった。

今でこそ笑い話として80代のおばあさんのようだったとその日にあった人たちに言われます。
自分でもわかったのですが、とにかく杖がないと歩けないし立ってられない。
歩くにしても足を開き、膝は伸ばせず腰もまっすぐにできない。
それに杖(杖がないので傘を杖代わりにしました)
ああ、お年寄りはあの姿勢じゃないと歩けないんだな。




以前は腰痛が治ると整体はやめていたのですが今は月一回のペースで行くことにしました。
先週も施術してもらっている時に若いときにはおしゃれ?に使ったお金が今はこうやって体のメンテナンスにかけるようになるのね。
漢方とか整体とか.....

しみじみ思いました。

整体、漢方...
病院嫌いだよねと言われました
確かにそうかも

ヘルニアの検査したほうが良いですよと整体の先生にも言われ、漢方の先生にも病院行かないのですか?と言われます。
でも行ってどうするの?と思うので病院には行っていません。

全く病院が嫌いなわけではなく自分で必要だと思わないと行かないのです。
眼科とか歯医者とか必要なところには行きますよ。

でも、生き物(人間も含めて)には自然治癒力があると思うのです。
それを局所的に薬で治すのがどうも嫌なのです。
それこそ20代の最初の頃ひどい風邪に見舞われ当時は会社員をしており(イギリス留学の資金集めのため)どうしても風邪を治す必要があり点滴をうってもらいました、
幸い熱はおさまり仕事はこなすことができたのですが無理に熱を下げたことにより予後が長く悪かった。

今にして思えばあれが西洋医学に疑問を持ったはじめかもしれません。

毎年米粒のような実が混ざる南天、これもこの子の個性かと

植物や動物と接していても感じますが治る力があるのです。
弱っている植物に声掛けをして治っていく。
上部が枯れたように見えた植物が数カ月後に新しく芽吹く。

奇跡にみえるけど当り前の力が生き物にはある。
でもそれを見るには待つ側に待つ力がないといけない。

待つのって力が要ります。



2019年10月1日火曜日

アイルランド2019

毎年恒例?のアイルランド石積みワークショップから昨日帰国しました。
2018年はこちら
2017年はこちら

毎年9月と決まっています


アイルランドといったらロバでしょう? 人懐っこく呼ぶととことこよってきます
いつもたくさん写真は撮るのですが、それでもあの場所と探すと取り忘れがあるので今回はそれを気をつけていました。
結果2週間で1300枚弱。
これでも多分後であの場所撮ってない〜となるのでしょうね。

スリーブリーグという絶壁?高低差ヨーロッパ1だそう
柵もありませせん。私は怖くて遠巻きにしか近寄れませんでした


紫外線アレルギーがあって夏でも仕事はもちろん、それ以外でも直射日光が当たらない服装をしている私に日本の夏は過酷です。
その上雨降り前を感知する高機能偏頭痛センサーまで持っています。
日本の天気は結構辛い。
素敵な茅葺き家 ツイードを織るスタジオでした 
入ってみたら織氏は前日乗馬クラブで会った人というサプライズ

アイルランドはイギリスと同じく一日に四季があると言われるくらい天気がころころ変わります。雨だってほぼ一日に一回は降るのですがこれが逆に気圧の変化が少ないのか、アイルランド(イギリスも)では一切頭は痛くならないのです。
体調はものすごく良い。

本当は一番暑い7,8月あたりで行きたいところですがそうも言ってられません..

パブで勧められた場所に行ったらそこはお休みだったのですが、その御蔭で?遭遇

今回はイニッシア島についてすぐ結婚式があり、その後も結婚式の前撮り?に遭遇したり、お誕生日会に参加したりとおめでたいことづくしでした。





ボートに書いてあるアイリッシュが素敵ですよね

 根拠は全くありませんがアイルランドという土地に歓迎されているかのようなサプライズ連続。
妖精の国アイルランド。
妖精が何かしてくれたのかしら。









2019年9月8日日曜日

中国出張

また、8月が抜けてしまいました.....

反省。
梅雨が開けたらものすごく暑かった。
通常は梅雨があけると湿度も減るのですが今年は湿度がなくなりませんでしたね。

それはさておき、9月2,3,4日と中国山東省青島市に出張に行っていきました。
仕事で使う予定の材料が足りず他のもので使えるものがあるかどうかの
材料探しでした。
青島市の名所らしいです


3回目の中国。
今までは上海のみ。


朝セントレアを出て運賃が安いのでソウル経由で青島に到着15時くらい?
その日は資材屋さんのオフィスでサンプルを見せてもらいました。
2日目は目的の材料を資材置き場にチェック。
さすが中国、高速を使い2時間かかってもまだ青島市内。
ものすごく広い資材置き場で一通り見るのでも2時間。
3日目はお昼過ぎのフライトのためお昼にはホテルを出る。

石材サンプル
と詰まった日程でしたが、到着から、帰るまで時間があればホテル周辺をうろうろしまくりました。
歩いた歩数3日間で60,969歩。
中々のものです。

目的の砂岩
青島市は本当にきれいで、街路樹も多く、バラも分離帯に植えられたり、コリウスなど一年草などのを美しく使った花壇も沢山。
しかも散水車が水やり毎日していました。

中国はアイアンきれいなものが多いです

何しろ電線がないのできれいですよね

植栽の感覚は今までも感じているのですが日本とは違うのですがなんか新鮮。
剪定方法も違うのですがやはりまとまっています。


管理もしっかりしており、残念ながら公共の緑は日本(少なくとも東海3県)が大負けに負けています。
卵の種類も多いです


どこに行っても仕事に絡むことばかりに目が行く。
ようは好きなことが仕事なので目に入ってしまうのですよね。





しかし、以前の中国訪問時にはまだ携帯もスマートフォンでなかった時代。
気が付きませんでしたが!
今回はwifiつながっていてもサファリは動かず、LINE、インスタグラム、Facebook, you tubeなどは一切見られないのは不便でした。
グーグルで場所検索したくても動かないんですよね...

いつのまにかスマートフォンなしでは生きられないようになっているんだと実感しました....






2019年7月16日火曜日

久々の施工例をアップしました

雨が続く梅雨。

デスクワークが少しですが進んでおります

久々の施工例アップ


以前にも載せていた愛知県岡崎市S様庭
8年後の今年の姿です



よかったらご覧ください



2019年7月11日木曜日

梅仕事2019と漬物

今日はやっと?朝から雨だったので時間が取れて梅に紫蘇を入れました


シソ(植物の正式表記はカタカナと決まっているのでどうもカタカナにしてしまいますが、梅仕事絡みは漢字のほうがしっくりきますね)を漬け込んだら後は土用干しを待つばかり。
今年は6kgつけました。

シソをもんでもんで、梅酢に入れていると毎年必ず母を思い出します。

私は小さなときから漬物が大好きで食卓に漬物がないと納得が行かないくらいなのです。
そして、母も漬物王国?長野県出身でしたので常に季節の野菜が漬物として食卓に並んでいました。。
年間通しておいてあるのは梅干し。

毎日観察しています 明日には咲くかしら


梅干し作りもシソもみは必ずお手伝い。
とにかくよくもんで!
きれいに赤い梅干しになるにはこの紫蘇もみが大事!
と手を真っ赤に染めながらのお手伝い。

終わったときにどちらの手がより赤いか比べたものです。
なので、一人でもんでも必ず最後に手の色を確認してしまう。


私が料理好きになったのは、母の作る料理があまり好きでなかったというおかしな話なのですが漬物だけは本当に上手だった母。

私も漬物をせっせとつけては父のところへ持っていきます。
母の味を知り尽くした父は今回は...と的確な感想を言ってきます。
父も冬の浅漬けは自分で作りますが夏のぬか漬けは私の専売特許。
母愛用のぬか漬け瓶で毎日父が作ったきゅうりとナスをつけています。



書いていて気が付きました。
母が作る漬物が美味しかったので漬物好きになったのか!








2019年6月28日金曜日

歳を取る

なんとなく、歳を取るってマイナスのイメージがあるような気がします。
出来ていたことが減っていくというか…

私は今年で51歳。
元々どんくさいので身体能力はまだ余り感じませんが(運動能力に長けている人のが感じるらしいですね)、目!
極度の近眼なのですが、老眼も進む。
近くも遠くも見えない。
近眼が強いので裸眼なら細かいものはよく見えます。
コンタクト着用時は細かいものを見るためには対象物を遠ざけますが、裸眼は眼鏡を外し、近づければ見えます。
…しかし近眼が強いので5cmくらいまで近づけないと見えません…

墨ちゃんも18歳 でも元気

そんな状態ですが、歳を取るのは悪くないと今のところ思っています。

庭仕事。
植物と関わる事。
彼らは私達人間より長生きが多い。

毎日、毎年、見ていても彼らの動きは人間よりゆっくり。
長い間付き合っていくとこで理解できることが少しずつ増えていきます。

色んな本を読んでもやはり机上論。
現場での実践が一番大事。
今年はこんな冬だったから植物はこうだった。
雨が少ないとこうなる。
今でも毎日新しいことを発見しています。


経験値が大事な仕事だと思います。

どうしてほしいのかは植物に聞かないとわかりません。
また10年後には違うことを感じているかもしれませんがこの頃やっと植物のしてほしいことを感じられるようになってきたような気がします。
変な人と思われそうですが、植物と意思の疎通ができたと感じるときがあるのです。
(剪定時や植物選びの時)
残念ながらまだいつもではありません....
年に1回剪定に伺うお宅の畑 自家用ならこのサイズで十分だよね〜と毎年密かに感心しています


肩の力を抜いて、リラックス。
目の前の植物、昆虫たちと真剣に向き合う。

違ったものが見えてきます。






















2019年6月9日日曜日

5月が抜けてしまった…

あわわ。
5月のブログが抜けてしまいました。
月、3回更新を目標にしているのに…

世間では10連休が歌い文句だった今年の大型連休。
わたしの連休はどこにあったのでしょうか…

心の底から仕事がマウンテンマウンテンのは嬉しい限りなのですが。
(私の庭に対する想いが受け入れられているということだと考えて良いですよね?)


今年は雨が少ないです。
梅雨入りしたと言っていますが、絶対降水量が少ないと思います。
偏頭痛持ちなので雨はレーダーより優秀に感知します。
しかし?雨が降る前と、降った当日は使い物にならないのですが、降り続くと痛みは無くなります。
しっかり降ればパソコン業務が出来るようになるのです。

今年はそれがほとんどない。
痛いよー痛いよーでおわってしまっています。(言い訳感満載)

書きたいことは色々あります。
でも、ツイッターとかインスタみたいに少ない文章、画像が勝負!とは違って自分が伝えたい事を書こうと思うと意外と時間がかかります。

昨日手入れに伺った東浦Yさま低 2階からみる(リビングは2階です)

地面からみると

遅れ続けている現場とブログ更新の狭間で焦る私ですが、とにかく!
こんな私に依頼してくださり、待ってくださる人々が存在しておられる事に大感謝です。