![]() |
イノシシにボコボコにされてました... |
GENIUS LOCI ブログ
2022年5月13日金曜日
田んぼ
2022年5月1日日曜日
GW
5月1日~8日までGW休みにしました。
休みとは言ってもあくまでも現場が動かないと言う事ですが。
世間では4月29日からGWが始まったようで翌日30日は道が大渋滞でした。
その日の現場が岡崎市内のイオンがある地域の為周りが動かない…
多くの人にとってGWは休みなんだなぁと実感した次第です。
30日の現場 隣地が更地になり売り出された土地を購入されました 先人の残したシラン |
私にとってのGWとは山の作業と冬物と夏物入れ替え、大掃除を意味します。
遊ぶ事は考えてない、いや考えられない。
前回のブログでも書いたように通常は平日(月〜土曜日)現場、日曜日打ち合わせと言う事が多いのでほとんど休みがありません。悪い事に雨は偏頭痛のため大抵動けず寝ています。(薬飲めば良いのかも知れませんが薬は飲みたくないのです)
なのでGWは遊ぶのではなく、仕事以外の事をやる日々。
しかも、今年から田んぼ始めたので(ブログに書いていませんでした。この休み中に書きます!)更にやる事は増え…
オオヤマレンゲ 昨年リフォームさせて頂いたお宅で咲きだしました。 |
4月は仕事や、雨で一回しか行けなかった乗馬もGWには行きたい!
3.4.5日は山&田んぼ作業予定なので乗馬は2、6.7日。この日に毛布やコタツ布団など洗って干して!大掃除!天気予報がありがたいです。
本日1日は植木市場の予定でしたが、雨で体調が悪く家で寝ていました。
8日は打ち合わせ。
あっと言う間に休みは消えそうです。
2022年4月24日日曜日
嬉しいなあ
すっかりまた日にちが空いてしまいました。
平日は現場、日曜日は打ち合わせという日々が続いています。
HPにも掲載させていただいている高浜市W様が引っ越しされました
仕事の関係で高浜市は不便だということで豊田市に移住。
最初の家は自分たちで庭造りをして納得いかない→リフォーム依頼でしたが、今回は一切手をつけずご依頼いただきました。
前の家は注文住宅でしたが今回は分譲住宅を購入。
ご本人たち曰く、素人が色々口を出すと使い勝手が悪く変なところにこだわって高くなってしまうから分譲のが良かった。
分譲のプラン |
なるほど。
ある意味正解かもしれないなあと思いました。
分譲住宅なのでもちろん庭も簡単ではありますが作ってあります(正確には木が植わっているでしょうか)
同じ方に2度庭を作らせていただくのは初めてのことですが、好みはわかっていますしとても考えやすかったです。
考えやすいといってもこんな感じが良いとは思ってもそれをどう収めるか考えるのは毎回同じくらい大変です(この大変なことを考えるのが好きなのですが)
プランをお持ちしてとても気に入っていただけました。(と思います)
ご家族のことを考えたプランは金額的にはあまり優しくないものに....。
私は最初に予算を聞くということはしません。
予算を聞いてしまうとそれにとらわれて、そこに一番良いと思うプランが考えられなくなってしまうからです。
お金のために仕事をしているわけではありません。(ただ、いただかないと私も暮らしていけないのですが)
依頼してくださった人が私に頼んで良かった!と思ってくださり喜んでくださる笑顔が一番のご褒美として仕事をしています。
毎回言うように庭は住宅と違って完成していなくても住んでいけます
予算が合わなかったら工事を何回かに分けても良いですし、変更も出来ます。
ただ、幸いなことに大抵私のプランとお客様の予算がものすごい違うということはありません。
話は戻しプランの中で金額的に幅をとっている部分についてご主人が言われた言葉。
「これをなくしたら杉浦さんに頼む意味がない」
ものすごく感激しました。
仕事していて本当に有り難い言葉です
施工前の状態 どう変わるか? |
工事に入れる時期は未定ですが(順番的に)実際に形になってまた喜んでくださるのを楽しみにしています
2022年2月13日日曜日
植物のご機嫌
植物を見てると健やかなのか、そうでないのわかります。(恐らく)
そのままで良いのか何かしてあげるべきなのか…
お客様はよくわからないようです。
何でわからないのか不思議だったのですが、理由がわかりかけて来たような。
オオイヌノフグリ |
乗馬を始めて5年目に突入しました。ずっと馬が何を考えてる全然わかりませんでした。
先生に聞くとわからないのがわからないと言う感じ。
だって基本いつも同じ顔してるように見える…
色々な本を読んでみたりネット検索してみたり。
でもよくわかりません。
更に先生に聞くと本なんか頼らないで目の前に先生(馬)がいるじゃないですかとの返事。
....全くわからないなりにとりあえず観察。
いつも同じ顔してる…
嬉しいの?嫌なの?
はー全然わからんわ。
と思っていたのですが、ふと最近何となーく嬉しそう、不機嫌そうと感じている自分に気がつきました!
!!!
これって見続けたお陰?
!!!!
咲き出した白梅 |
植物見て状態がわかるのとわからないってこれ?
と腑に落ちました。
そうだよね。生きているんだもん。
人間や犬、猫のように捕食する生き物でない場合は
わかりやすい意思表示はしないかも知れない。
でも生きてる。
それなりの表現はある。
けれども、それは微かな表現。
それを受け取るには見続ける事が大事。
受け取る側の度量が必要。
石の上にも3年。
昔の人は良いこというなぁ。
私は3年以上かかっていますが入り口が見えました。
常にお客様に行っていることは「まず、植物を見てください」自分がどうしたいかではなく、相手が何を考えているのか。
馬と同じじゃないですか。
人の助言を受けたり、本を読み漁るのも悪い事ではないと思います。
でも本当でないことも書かれています(特にネットは)
本当に大切なのは見る、見続ける事。
わからなくても。
そうすると少しづつ見えてくる。
五色椿 |
目の前にあるのは一番確実な先生なのですね。
生き物はみんなそう。
生きたいんです。
植物を見ているとこのことを感じます。
2022年1月8日土曜日
明けましておめでとうございます
2022年が始まりました。
毎年年末は心の余裕がないので現場は10日までお休みしています。
今は新しいプランを作ったり、本来なら山での作業があるのですが今年は雪が降ったり(昨日も山にいきましたが道路に積雪があり断念)で山作業は進んでいません....
乗馬も今年で5年目に突入します
5年目になってもまだまだ初級....。
基本現場が休みの日曜日しか行けないのですが、長期休暇は別です。
今年は3日に初騎乗しました。
日曜日は打ち合わせになることも多く行けない週もあります(天候によってレッスンが中止になることも!)
今月も16日、23日は遠方の打ち合わせなので行くことは無理。
けれど、好きな仕事をさせていただき、長年の夢だった乗馬もできる。
我が家の子になってから何年も咲かなかった蘭が咲きました! |
有り難いことです!
今年もお会いする全ての人が笑顔になるように努力していきたいと思います
どうぞよろしくお願いいいたします
2021年12月12日日曜日
年末剪定
年末の剪定業務に勤しんでおります。
大変心苦しいのですが、工事はお休み中です。
以前のブログでも書きましたが、剪定依頼はやはり年末に集中します。
毎年この時期に伺うお宅も多いです。
私は一年ぶりにそこの植物に再開するのですが、同じく去年の自分にも再開します。
なんで、去年の自分はこんなところ切っちゃったんだ?とか、そうそう来年はこの箇所を切り戻そうと思ってたんだとか去年の私に出会います。
不思議な感覚です。
![]() |
ビナンカズラの実 |
剪定しているとどこをどのように切るんですか?と割合聞かれます。
そうすると、的確な答えが見つからず「適当です」とお答えするのですが、当たっているような当たってないような。
理想は見た瞬間にこの枝を切るとこの枝が伸びてそれからこっちが邪魔になるから次回はこっちを切ってと数年の樹形が思い描けることなのですが、そうなるのは稀で心のなかであーでもないこーでもないと悩みながら手を入れています。(ごくたまに神が降りてきてす〜っとわかるときもあるのですが)
そして、木々は人間と同じようにそれぞれ違いますし、その場所場所でそれぞれ必要な手入れは変わります。答えはあったとしても正解は一つではないのです。
なので凄く楽しいのですが、凄く難しい。
そんな心の葛藤を簡単に説明できないので「適当です」という答えしかできないのですが.....。
![]() |
今年初暖炉で温まる茶々 |
本当は考えていますよ〜。
2021年11月9日火曜日
庭リフォーム
10月が空いてしまいました
雨が少なかった10月。
ブログを書く時間が取れませんでした
そうは読めないかもしれませんが文章を考えて書くため時間がかかります
けれどインスタグラム は写真がメインなので数日に一件はアップしようと頑張っています
![]() |
少し前にインスタグラムに載せた画像です |
インスタグラムやっていないお客様が多いようなので、簡単に説明?すると#(ハッシュタグ)の後に言葉を入れて投稿します。#ねこ #おかめいんこ というように
インスタグラム内で ねこ と検索すると#ねこ と投稿した私の写真が出てくるというシステムです。(実際はねこと検索しても何万件も投稿されているので見つからないことのほうが多いとおもいますけれど)
ですのでインスタグラムに投稿するのに#は必要なのですがその言葉を考えていたらこの頃のご依頼のほとんどが庭リフォームのお客様が多いと気が付きました。
新築の方も見えますが圧倒的に庭リフォームが多いです。
以前は新築のが多かったような気がします
しかもリフォームでも庭が整備されて10年以内という方が多いのです
![]() |
7年目でのリフォームご依頼 施工前 |
5年以内のお宅も割と多いです!
主なリフォームの理由は新築時にほぼお任せで建築屋さん経由で作ってもらったけれどいざ落ち着いて庭をみると.....
庭を大事に思う方は住宅にはもちろん思い入れがあります。
なので新築時は住宅に全力投球しているので家が完成した際には庭にエネルギーが残っていません。住宅は考え抜いたけれど庭をお任せにしてしまった結果です。
自分たちのエネルギーが戻ってきてふと庭を見渡すと「自分たちの欲しい庭はこれじゃない..」と思われるそうなのです。
自分たちがこの住宅!と選んだ工務店さんなり、ハウスメーカーさんなら大丈夫と思われたのでしょう。
でも、残念ながら家を作るのは専門でも庭は専門ではありません。
住宅は本当に素敵なのに庭を拝見してこれは可哀想と思ってしまいます
しかも大抵見るからにお金が掛かっているのです!
![]() |
5年以内でのリフォームご依頼 このアルミものすごく高いはず.. そして車通れないのにこのアプローチ必要ですか? |
家や庭で気持ちよく暮らしたいと思うなら、
家を建てるときから庭の計画も入れて考える。
もし家でエネルギーを使い果たしそうなら庭はその時には作らないほうが良い。
と本当に思います。
いつもお客様にお伝えするのは住宅は完成していないと住めませんが庭は違います
住んでみてわかることもたくさんあります。
光の入り方だったり、意外な外からの目線だったり。
![]() |
アプローチ変えながら庭も変えて行きます 現在進行中です |
庭は焦らずゆっくりが良いのです