2011年4月14日木曜日

愛知大学

出身校である愛知大学文学部の新入生にむけての講演をさせて頂きました。
テーマは「私が文学部で学んだ事」

私は文学部でも史学科東洋史専攻でした。
元々歴史の勉強がしたくて、愛知大学の史学科に入学したのです。
そこで今でも本当に恩師と尊敬する先生(教授ですが)に出会い、その先生からの依頼で今回の講演となりました。

史学を学び、それがどのような意味を持ち造園を職業として選んだのかの生き方について話してほしいというものでした。
講演時間は50分。
新入生約360名が相手です。


自分を見つめ直しての作業、準備の為に約一ヶ月、夜なべが続きました。

造園を一生の仕事にしたいと思ったのは大学3年生のときからなのですが、今回のチャンスを通して考えてみると私はいるべき場所にいるのだと思いました。
歴史と庭、共通点があると思いますか?

私にとってはリンクしています。
その地域の植生や土壌を理解する事は過去を知る事です。
それに見合った植物を選択して、土壌を改良する事は現在の仕事。
そしてその植物の成長を見守る事は未来への仕事なのです。

庭は限定的な小さな場所ですが、歴史を実感できます。

これからの為に自分が出来る事は何か?
仕事を通して楽しみながら、けれど真剣に考えています。
在籍していた時は教務課が入っていた建物 


それにしても久しぶりの愛大、やはり緑の多い大学でした。

2011年4月4日月曜日

春が来ました。
事務所近くの岡崎城でもソメイヨシノが咲き始めています。
五部咲きでしょうか。

でも私が感じる春はソメイヨシノではありません。

早春の訪れは庭に咲く白梅とたくさんのフキノトウ。

今の庭には水仙、山ワサビ、スノーフレーク、アンズ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ハナニラと色々な種類の花が咲き始めました。


そうなったら山へ。

山と言っても遠くの山ではありません。れっきとした岡崎市内です。
一緒に行くのはらしじろうくん。
ガラスが反射して見にくいですが、車に乗ると何故か必ず運転席に・・


新葉が吹き始めるを観察するのはもちろんですが、まだ吹き始める前の膨らんだ芽をじっくり観るのが大好きです。
それには斜面だらけの山が一番。

少し離れた場所から見るとまだ、枯れ葉の山の地面です。


でも近くにいってみれば、咲き始めています。




遠くから見ていては見えないものがある。
でも、近くばかり見ていると全体はみわたせない。

庭に於いても、生き方についても同じ事が言える様な気がします。

本当に自然から学ぶことは多いです。